妊娠中でも仕事したい
妊娠中でも仕事をしたい妊婦さん、仕事しないと生活できない妊婦さんは、思った以上にいるようなので、妊婦さんで仕事を探している人に求人検索サイトのバイトルを使った妊婦さんの仕事・バイト探しのやり方を紹介します。
妊娠中でも働ける仕事はいろいろとありますし、一気に就活して仕事に就くためのコツも紹介していますので、諦めないで妊婦でもできる仕事・バイトを探してみて下さいネ
妊婦にできる仕事【おすすめ記事】
当サイトで人気の妊婦さんにもできるお仕事関連の記事です
▲妊婦にできる仕事探し人気記事6選▲
妊婦さんの仕事探しのハードルとは
妊婦の場合、体調や服装などによる制約を受けたり、突発的なお休みなどが想定されるため、服装自由、シフト自由などの就労条件に合う仕事を探すことから始める必要があります。
そして、条件に合う求人を見つけたとしても、なかなか採用してもらえないこともあるという厳しい現実があるようです。
仕事を見つける、採用してもらうという2つのハードルを突破しないと、妊婦さんでも働ける仕事に就くことはできないのです。
どうやって妊婦にできる仕事を探すのか
では、どうやって妊婦にもできる仕事を探して採用してもらうのかというと、仕事の探し方や応募の仕方にコツがあるのです!!
子供のお迎えに合わせたシフトや突発的な休みにも、対応してくれる妊婦に優しい仕事・職場を探すなら、バイトルの特設ページ『ママバイトル』を活用しましょう(^^♪
ママバイトルを使った妊婦の仕の探し
ママバイトル特設ページから、あなたが働きたいと考えているエリア(地域、都道府県)を選びます。
エリアを選ぶと、当該エリア内にある働くママ、主婦向けの求人情報ページにジャンプします!!
求人情報のページでは、まずおすすめ順に並べられているので、とくに希望条件がないなら、そのまま上から順に求人情報を確認していけばOKです。
また、新着情報のタブをタップすれば、新しく登録された求人情報を見ることができます。
新着情報の良いところは、情報が新鮮なので競争相手が少なく、採用確率が高いということです。
バイトルでは、求人情報をキープすることができるので、気になる求人があれば、どんどんキープしていく方が効率的に仕事が探せます。
妊婦にもできる仕事を探してみた
ママバイトルを使って、東京エリアで妊婦にできそうな仕事を検索したら、3万件以上の求人情報がヒット、表示されました。
これでは多すぎるので、バイトルの検索窓に、キーワードとして妊娠中(または妊婦)と入力して検索してみました・・・。
すると約30件ほどに絞り込まれたので、これらの仕事を1件ずつ確認し、気になる求人情報はキープしました。
(ヒット数は、エリア、時期、こだわり条件などで変化 します。)
今回は、服装・シフト自由のテレフォンオペレーターの仕事、ドラッグストア関連の仕事、倉庫内の軽作業の仕事、アパレル系の店員の仕事などが見つかりました。
妊娠中のキーワードを入れて検索してみたら・・・、有名なドラッグストアーのチェーン店のバイトが見つかりました。
妊娠中も安心して働けるようサポートをしてくれるマタニティーママ支援制度があるとのことで・・・心強く思いました。
時給も1,150円と結構高く、ドラッグストアやレジ打ちなどは初めてですが、未経験者歓迎の文字もあったのでキープしました。
産前産後休暇もあって、産後1年以内なら健康診査など通院休暇も認められるとのこと・・・探せば好条件の妊婦でも働ける仕事が見つかるのだと思いました。
諦めないでママバイトルで検索!!
妊婦だからと諦めないで、気になるバイト、求人情報を見つけたら、バイトルからどんどんエントリー(応募)してください!!!!
しっかり自分の状況を伝えれば、妊婦にも優しいところなら、誠意をもって対応してくれるはずです。
逆に対応の良くないところは、無理して働いても結局嫌な思いをすることになるはずです。
ママバイトルで仕事を勝ち取るコツとしては、キープした求人の中から良さそうだと思う3つの求人を選んで一度に応募することです。
もちろん、面接日時は調整する必要がありますが、一度の就活で3つの候補に応募すれば、採用確率も3倍になると言うものです。
妊婦さんの仕事探しで、一気に仕事を決めたい場合は、この方法はかなり有効なので試してくださいネ。
ママバイトルの検索は簡単
バイトルには主婦・ママ歓迎の求人を扱っているママバイトルのコーナーがあります。
ママバイトルでは、まずエリア・地域を選択し、そこから検索ワード欄に『妊娠中』、『妊婦』などのキーワードで検索すれば、希望の求人情報をゲットできますよ(^^♪
バイトルで『妊娠中』バイト検索
ママバイトル
自分では手ごろなバイトが見つけきれないなら、派遣登録して短期・単発の仕事を紹介してもらうこともできます。
テンプスタッフに派遣登録して、専任スタッフに相談するところから始めれば良いのです。